白山市、金沢市、野々市市、川北町を中心に、1邸1邸オリジナルの注文住宅をお客さまにお届けしている株式会社フジタです。
注文住宅を計画する際に重要なポイントの一つが「動線計画」です。動線とは、家の中で人が移動するルートのこと。家族が毎日暮らす空間だからこそ、快適で効率的な動線を考えることが、住み心地の良さを左右します。今回は、動線計画の基本やチェックポイントをご紹介し、より快適な家づくりのためのヒントをお届けします。
▶︎動線計画の基本とは?
動線計画は、家の中で人や物がスムーズに移動できるように設計することです。動線が上手に計画されていると、日々の生活がスムーズになり、家事や移動のストレスが軽減されます。一方で、動線が悪いと無駄な移動が増え、暮らしの中で不便さを感じることになります。
動線計画でよく取り入れらることが多いものには、次の3つがあります。
(1)家事動線:料理、洗濯、掃除などの家事を効率的に行うためのルート
(2)生活動線:日常生活で家族が部屋間を移動するためのルート
(3)来客動線:来客がスムーズに移動し、プライバシーを守れるルート
他にも、片付け動線や手洗い動線、洗濯動線などシーンごとに動線を考えてプランすることも。ご自身がマイホームでの暮らしで何を重視したいかによって、どんな動線計画を考えるべきかが変わってきます。
▶︎動線計画でチェックしておきたいポイント
<玄関からキッチンやリビングまでの動線>
動線計画を考える際には、まず玄関からリビングやキッチンまでの動きやすさを意識することが大切です。玄関付近にコートや靴を収納するスペースを設けたり、買い物後にキッチンへスムーズに荷物を運べる動線を確保することで、帰宅後の一連の動作が格段に楽になります。また、トイレや手洗い場を玄関近くに配置すると、外出先から帰った際にすぐ手を洗えて便利です。
<家事動線>
家事動線については、できるだけ動線を短くすると家事効率アップにつながります。
キッチンと洗濯スペースを近くに配置し、洗濯機から物干し場、収納までの移動が短くなるように計画することがポイントです。キッチンのすぐ裏にパントリーを設けて食品や日用品の出し入れをしやすくする工夫も有効です。こうした効率的な家事動線は、家事負担を大きく軽減してくれます。
<家族それぞれの生活動線>
家族全員が日々使う動線も重要です。朝の忙しい時間に家族がぶつからないよう洗面所やトイレを分ける、夜に寝室からリビングやトイレまで安全かつスムーズに移動できる動線を確保するなど、家族の生活スタイルをよく考えた設計が求められます。
<無駄な廊下を減らして暮らしやすい動線に>
また、廊下の長さや数を最小限にすることで無駄なスペースを省き、空間を効率的に活用することも重要なポイントです。限られたスペースの中で動線をシンプルにまとめることで、生活のしやすさと部屋の広がりを両立できます。
――動線計画は、快適な暮らしを実現するために欠かせない重要なポイントです。家事効率や家族の生活スタイル、来客時の動きを考えながら設計することで、日々のストレスを軽減し、住み心地の良い家をつくることができます。
フジタでは、お客さま一人ひとりの希望に寄り添った自由設計を行い、動線計画にも細かくこだわった家づくりを提案しています。注文住宅を検討中の方は、ぜひ一度ご相談ください。
★注文住宅用 土地販売情報はこちら
https://www.kkfujita.co.jp/estate/
\公開中のコンセプトハウスはこちらをチェック/
https://www.kkfujita.co.jp/concept-house/