株式会社フジタ

column

住まいづくりのお役立ち情報、最新の住宅情報などをお届けします。

コラム

長期優良住宅とZEHはどっちがいいか。併用はできる?補助金や住宅ローンとの関係性とともに解説

「長期優良住宅」と「ZEH」、どちらも国が推進する高性能住宅ですが、どっちがいいのか、また補助金や住宅ローン控除などの制度を併用できるのか、といった疑問をお持ちの方は多いものです。

迷った場合は、補助金や住宅ローン控除の仕組みを理解すれば、ライフスタイルや家計に合った選択が見えてきます。

そこで本記事では、長期優良住宅とZEHの違いや併用の可否、補助金、減税制度との関係性まで、最新情報をわかりやすく解説します。

長期優良住宅とZEHの基本知識

「長期優良住宅」と「ZEH」は、いずれも高性能住宅として国が推進している制度です。

税制優遇や補助金を受けるには、まず両制度の基本的な違いや認定条件を理解することが大切です。

長期優良住宅とは(長く快適に住める性能重視の住宅)

長期優良住宅とは?(長く快適に住める性能重視の住宅)

〈引用〉国土交通省 認定制度概要パンフレット

長期優良住宅は、住宅を「長く大切に使う」ことを目的とした認定制度です。耐久性や維持管理、省エネ性能などの基準を満たすことで、認定を受けられます。

  • 劣化対策(耐用年数を長く保つ設計)
  • 耐震性(耐震等級2以上が目安)
  • 省エネルギー性(断熱性能の確保)
  • 維持管理、更新の容易性(設備交換や点検がしやすい)
  • 可変性(将来の間取り変更に対応)

こういった各種基準を満たすことで、長期的に快適な住環境の家を建てることが可能となります。

また、認定を受けることで、住宅ローン減税の控除枠拡大など、減税や補助制度を活用できる点もメリットです。

ZEHとは(省エネ+創エネでエネルギー消費ゼロの住宅)

ZEHとは?(省エネ+創エネでエネルギー消費ゼロの住宅)

〈引用〉ZEH Web ZEH(ゼッチ)とは

ZEH(ゼッチ:ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、省エネと創エネを組み合わせ、エネルギー収支をゼロにすることを目指す住宅です。

  • 高断熱仕様による冷暖房負担の軽減
  • 高効率設備(LED照明・高効率給湯器など)の導入
  • 太陽光発電などの創エネ設備を搭載
  • 光熱費の大幅削減が可能
  • 国や自治体からのZEH補助金対象

制度の定める基準を達成することで、こうした各種メリットのある家を建てられます。

また、長期優良住宅と同様に対応する補助金や減税制度を活用可能です。

ZEHと長期優良住宅の違い

両制度は目的や認定基準が異なり、得られるメリットにも差があります。以下の表で整理して確認しましょう。

比較項目長期優良住宅ZEH
主な目的長寿命・耐震・資産価値維持エネルギー消費ゼロ・光熱費削減
認定基準耐震性・劣化対策・維持管理・可変性など断熱性能+省エネ設備+創エネ
メリット税制優遇、ローン減税枠拡大、資産価値維持光熱費削減、補助金活用、環境貢献
デメリット建築費が高く、手続きが複雑設備投資(太陽光など)の初期費用が必要
住宅ローン控除認定で控除枠拡大ZEH水準省エネ住宅として控除対象

GX志向型住宅や低炭素住宅との違い

近年は「GX志向型住宅」や「低炭素住宅」といった新しい認定制度も加わり、選択肢が増えています。

これらは省エネや環境性能に重点を置いた住宅ですが、それぞれ評価基準や得られるメリットが異なります。

制度名称特徴主なメリット注意点
GX志向型住宅GX(グリーントランスフォーメーション)推進に対応。断熱・省エネ性能に加え、再生可能エネルギー活用を重視。補助金や税制優遇の対象となる。将来義務化を見据えた住宅仕様にできる。認定基準が新しく、設計段階からの対応が難しい。
低炭素住宅二酸化炭素排出量の削減を目的とした制度。断熱・省エネ性能を高めることで認定を取得。登録免許税や固定資産税の軽減措置を受けられる。申請に必要な書類が多く、建築費がやや高くなりやすい。
石川県で高性能住宅をご検討中の方は、フジタまでお気軽にご相談を

注文住宅の認定制度は、紹介したように複数存在し特徴も異なります。

石川県の新築について、どの制度を利用するべきか迷った方は、『デザインと高性能 細心設計のフジタ』まで、お気軽にご相談ください。

※建築予定地が施工エリア内(石川)の方のみ対応させていただきます。

長期優良住宅とZEHの選択はケースごとに違う

長期優良住宅とZEHの選択はケースごとに違う

「長期優良住宅」と「ZEH」はどちらが正解というわけではなく、住まいに求める価値や家計への影響によって最適な選択は異なります。目的に応じて整理してみましょう。

例1:光熱費の削減を目指す場合は「ZEH」

毎月の光熱費を抑えたい方に最適な選択肢は「ZEH」です。

ZEHは高断熱仕様と高効率設備に加え、太陽光発電などの創エネ設備を組み合わせることで、年間のエネルギー消費量を実質ゼロに近づけます。

これにより冷暖房や給湯のランニングコストを大幅に削減でき、電気料金の高騰リスクにも備えられます。

また、国や自治体の補助金も充実しているため、初期投資を抑えて導入できる点も大きな魅力です。

将来的に「自家消費」や「売電収入」が得られる点も家計へのメリットとなります。

〈関連ページ〉最近話題のZEH住宅ってどんな家?ZEH住宅の概要とメリットデメリットを解説!

例2:耐震性や耐久性を重視する場合は「長期優良住宅」

地震や経年劣化への備えを重視するなら「長期優良住宅」がおすすめです。

耐震等級2以上や劣化対策、省エネ基準を満たすことで認定を受けられ、長期にわたって安全で快適に住める住宅となります。

また、維持管理や間取り変更の容易さも条件に含まれるため、将来的なリフォームやメンテナンスもしやすい構造が確保されます。

これにより修繕費やリスクを抑えつつ、資産価値を維持できる点も魅力です。

特に、地震リスクが高い地域や世代を超えて住み継ぐ家を建てたい場合におすすめです。

〈関連ページ〉長期優良住宅補助金はいつまでに│申請タイミング、方法を解説「もらえない」を防ぐ「もらい方」を紹介

例3:補助金や減税を目指す場合「両方認定」

制度上のメリットを最大限活用したい方は「長期優良住宅」と「ZEH」の両方の認定を取得する方法もおすすめです。

両方の基準を満たすことで、住宅ローン控除の拡充や固定資産税の軽減といった税制優遇に加え、ZEH補助金や子育てグリーン住宅支援事業といった補助金も利用可能になります。

初期コストは高めになりますが、その分各種優遇制度で大幅に負担を軽減でき、長期的な維持費・光熱費の削減も実現できます。

長期優良住宅やZEHといった制度は、百万円単位での補助金や減税を受けられる可能性がありますので、積極的に活用して家を建てることがおすすめです。

石川県での新築をご検討中の方は、『デザインと高性能 細心設計のフジタ』まで、お気軽にご相談ください。

※建築予定地が施工エリア内(石川)の方のみ対応させていただきます。

長期優良住宅とZEHについてのQ&A

長期優良住宅とZEHについてのQ&A

記事の終わりに、長期優良住宅やZEHを検討する際によく寄せられる疑問に答えていきます。

費用、太陽光発電の必須性、補助金の併用について確認しておきましょう。

Q.費用はどのくらいかかりますか?

長期優良住宅やZEHは、一般的な住宅よりも建築費用が高くなる傾向があります。

目安として、長期優良住宅は耐震性や断熱性能の強化、劣化対策などにより100万~200万円程度の追加コストが必要です。

ZEHはさらに太陽光発電や高効率設備の導入が前提となるため、同様に100万円〜200万円程度の初期投資が必要となることもあります。

ただし、補助金や税制優遇、光熱費削減効果によって長期的には元が取れるケースもあります。

Q.ZEHの取得には太陽光は必須ですか?

ZEHは「省エネ+創エネ」を満たすことが条件であり、創エネの代表格が太陽光発電です。

ただし、ZEH Orientedなど、十分に太陽光を見込めない地域で、創エネ設備の設置が不要となるケースもあります

住宅の立地や屋根形状なども考慮し、最適な方法を専門家に相談することが重要です。

〈関連ページ〉【2023年度版】石川県なら太陽光なしでもZEH認定取得可能?

Q.補助金の併用は可能ですか?

条件を満たせば併用が可能です。

長期優良住宅の認定を受けたうえでZEH仕様とすれば、関係する税制優遇と補助金を両方活用することが可能です。

ただし、制度ごとに対象条件や申請時期が異なり、併用できないケースもありますので注意が必要です。

工務店やハウスメーカーと事前に計画を立て、必要条件を満たすよう設計、申請することで「もらい忘れ」を防げます。

Q.結局どっちがいいですか?

一概に「どちらが良い」とは言えず、目的によって最適解が変わります

光熱費削減を優先するならZEH、耐震性や資産価値を重視するなら長期優良住宅がおすすめです。

さらに、税制優遇や補助金を最大限活用したい場合は「両方の認定」を取得する選択も有効です。
初期費用は上がりますが、その分長期的に得られる経済メリットは大きくなります。

家族構成やライフスタイル、地域特性に合わせて、工務店や専門家に相談しながら検討することが重要です。

まとめ|石川県での補助金、減税活用はフジタまで

まとめ|石川県での補助金、減税活用はフジタまで

「長期優良住宅」と「ZEH」は、いずれも高性能住宅を実現するための重要な制度です。

耐震性や耐久性を重視するなら長期優良住宅、光熱費削減や環境性能を求めるならZEH、両方のメリットを得たいなら併用認定という選択肢もあります。

いずれの場合も、補助金や住宅ローン控除といった税制優遇を活用すれば、初期費用の負担を大きく軽減できます。

石川県で新築をお考えの方は、地域の補助金や制度にも精通した 「デザインと高性能 細心設計のフジタ」 にご相談ください。

長期優良住宅・ZEHはもちろん、GX志向型住宅や低炭素住宅まで幅広く対応し、お客様に最適なプランをご提案いたします。

※建築予定地が施工エリア内(石川)の方のみ対応させていただきます。

トップページ > 住宅コラム > コラム > 長期優良住宅とZEHはどっちがいいか。併用はできる?補助金や住宅ローンとの関係性とともに解説

お問い合わせ・
資料請求フォーム

新築、リフォームなど住まいづくりに関すること、土地販売に関することなど、お気軽にお問い合わせください。